写真家

※このページはサイトトップではありません。ウェブサイトはこちらです。
APNICにて日本に割り当てられているIPv4アドレス以外からのPOSTを禁止しています。
◆日本国内であっても企業や特殊な割り当てをされているIPアドレスの場合、投稿出来ない事があります。
Comments cannot be posted from outside of Japan.

■古い記事を固定ページへ移動しました。検索サイト等からお越しで記事が見当たらない時は、こちらへどうぞ。機種ごとに纏めています。
サイトトップへ戻る 最新記事へ
March, 2024
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
<< < 今月 > >>
プロフィール

名前: 時深彼方
性別: おっさん
血液型:
居住地: 静岡県富士市
出身地: 福島県安達郡
サイト: 写真家"彼方"の白い小箱
自己紹介: いい年こいた未婚の男。
自営業と自衛業とバイトをしつつ、なけなしの金を女に貢がず写真に注ぐ変人。

カテゴリー

最近のコメント
最近のエントリー
サーバーの許容量目安
■■■■□□□□□□
40%前後使用中
Twitterにリンクとコメントをtweetできます。
検索

エントリーのみ
コメントのみ
エントリーとコメント
< ЦАЙКА-ⅡとZENZABRONICA Konica SⅡ カラー試写3>

Konica C35 CdS交換

修理と補修 | 2016年 8月17日(水)12時33分

 CdS素子の不調があったC35のCdS入れ替え作業。
 CdSは先生提供・・・なのだが、2個頂いたCdS、特性が微妙に違う……?
 抵抗値計測して、こっちかなー、ってほうを使ってみた。

 なんかもう、グダグダ。


 いつものようにカニ目回しで銘板を外して、さくさく、と。
 取り外された素子は、いわゆる缶封がされている。これ、外装だけ使えないかなー、と30分くらい粘ったんだが、どうも外せないっぽい。
 渋々、CdSをそのまま取り付けることにした。但し、


 イモハンにはぎりぎりならなかったが、下手糞だなぁおい。冷接合みたいになっちまった。とりあえず短絡していないだけマシか。
 赤いビニール被覆は使いまわした。結構面倒だった。あれこれしてたら本体側から来てるライン断線。この後慌てて補修。
 ・・・半田付けって苦手なのよ。しかも使ってる半田ごて、あまりパワーが無いので尚悪いが。

 でまぁ、絶縁だけ一応(形だけ)やっておき、カメラを向けてみる。
 青空にそのまま向けると流石にオーバー警告が出るが、ISO100設定にすると、ぎりぎり撮影できる。室内に向けてみると、アンダー警告。ISO400に切り替えてみると、F2.8 1/60と出た。iPhoneのスポット露出計でも同じ値が出たので、まぁ正常動作の範囲かな。モノクロフイルムの抜けたフイルム片をCdS素子の前に突っ込んで微調整しようかと思ったけど、一応すんなり通ったので使わないことに決定。

 ISO400 晴天逆光では流石にNGだが、順光なら使えそうな予感。どこかでテスト撮影かな。こういう時、B&Wの長巻があるから便利なんだけど、カラーの短尺がないのがつらい。業務用12枚でもいいが、コスト的に24枚のほうが良いので、「うーん」となってしまう。

 とりあえず400PRESTO突っ込んで試写だな。
いいね(0) 閲覧(2788)
< ЦАЙКА-ⅡとZENZABRONICA Konica SⅡ カラー試写3>
コメント
1 | kan | 2016年 8月17日(水)16時29分

ここのハンダ付けは難関ですね。私は端子盤を使わず、直接半田で付けてから熱収縮でシュリンクしてから全体を接着する方法にしています。

これ一台で過不足なく使える写真を確実に残す、つまりファミリーカメラの頂点にあるカメラです。
結果が悪かったら故障か腕が悪いかという最悪の二択しかありえません・笑
2 | 時深彼方 | 2016年 8月18日(木)15時 4分

 えー、やはり難関でした。使っていたら接触不良が起き始めたので、もういちどやり直します。
 そして、感度設定ですが、やはり1段ほど感度がズレている模様です。が、CdSの特性のせいか、明るいところは敏感に、薄暗いところは鈍感のような気がします。
 ISO400フイルムなら320設定もしくは200設定にして撮影すると、おそらく適正になると思われます。
3 | Kaz | 2016年 8月18日(木)17時32分

はんだ付け、慣れるとなんてことないのですけど・・・練習して場数踏むのと、理論から攻める^^;

温度管理とフラックス(ヤニ)ですね。
はんだゴテはカメラ修理ならパワーいらないと思います。鉛フリーだとパワーいるけど、そもそも時代が合わないしw
道具にこだわるなら温度調整コテが良いです。自分は30年ほどハッコーのMACH-I(現在は販売終了)を370度で使ってます。

cdsのリードは熱容量が小さいから、温度低めで予備半田してヤニをうまく回しましょう。
端子も同様にツルツルの状態にしておいて、最後にリードと端子を押さえてシュッとつけます。
4 | 時深彼方 | 2016年 8月19日(金) 5時21分

 昔から半田付けが下手で、どうにもならないかなぁ、とか半ば諦めていました。で、温度調整ができるコテがある、ということを知ったのは、つい数日以内の話です。

 お金が出来たら、ちゃんとしたコテを買わないとだめですね・・・。
5 | Kaz | 2016年 8月19日(金)10時10分

温度調整コテは便利ですが、なくても・・・というか、昔は普通のコテで人工衛星(のようなもの)も生みたててましたし。

はんだゴテの先端をいつもきれいにはんだでおおわれている状態にします。
はんだ付け直前に、濡れたウェスかスポンジで拭って、酸化した余分なはんだを取ると同時に温度を下げます。普通のコテは放置すると400度を軽く超えています。
小手先を拭ってすぐに新しい糸はんだを少し溶かして、きれいな状態にして、電線の先端をはんだめっきします。
もう一度小手先をきれいにして、次は母材(はんだ付け対象)に接触させ、母材のはんだを溶かします。
母材のはんだが解けると同時に、電線を押さえつけてはんだを融合させ、固定。小手先を離します。
冷えて固まって、鏡面のように光ってればOK
文字にすると難しいけど、なれると簡単^^;
6 | Kaz | 2016年 8月19日(金)10時11分

生みたて→組立 (>_<)
7 | 時深彼方 | 2016年 8月24日(水) 4時11分

 うーむ。やはり温度調整出来るもののほうが良いのですね。
 一応、濡れスポンジを使ってちまちまやっていたのですが、「作法」があるのですね、勉強になります。
最初のコメント
コメント投稿
名前

サイト(オプション)

内容

hbg.cgi Ver. 1.045
Copyright(C) 2009-2014, hidekik.com