試写 | 2022年 9月23日(金)12時47分 |
いつものJun Sugawara氏のリストより。 もうちょっとで全部確認が終わります。 セミPの修理についてはこちら https://www.ilma.cc/kanata/diary/hbg.cgi?number=392
光漏れは修理完了、シャッターは高速側快調(低速側は手持ちでは使わないので調整見合わせ、1/2や1/5ならレリーズワイヤーと三脚使用を前提に考える)、レンズのクモリも問題なし。 ちなみに2台あり、今回直したのは1台。もう1台も実は普通に修理しようと思ったのだが、サビの回りが結構ひどくて。特に圧板まわり。手順としては塗装を落として錆びを落とすか還元させ、転換剤のようなものを吹き、サフ吹いて磨いて塗装して更に磨きをすれば良いのだが……いくらか手を抜いた手段でやったとしても、他にも錆のまわりがあるので……時間がある時にやろうと思う。メカは快調なので、最低限のメンテだけはしておく。
超近接~遠距離、いつものランドリーの駐車場、夜間撮影。 アスファルトに立たせてレリーズワイヤーで撮影、露光時間は勘。光は反射とかではなく月光。 結構綺麗に出ている。
1枚目の反対アングル。夜明け撮影。ちょっとピントと絞りの調整を間違えた感。
近距離。みかん。撮影ポイントの横にあったので撮ってみた。 こういうものは陰影がしっかり出るので丁度良いかな、と。
街をのぞむ。新東名高速の高さから撮影すると、だいたいこういう景色になる。
富士山の上に考える人。霊廟にこんなものを置く市のセンスを疑う。
レンズはPromar.SⅡで、全体的に良い写り。この手合いは印画紙に落とす時にトリミングされるが、ケラレや歪曲も少なく、うまく全体が使える。シャッター速度1/200までしかないが、絞り込んで使っても破綻しないのは素晴らしい。 このカメラ、ちゃんと使えます。もう1台は手が掛かりそうなので、時間がある時に逐次直していきます>Jun Sugawara氏
ここまでの成績:機種別:81.8%(18/22) 筐体別:70.3%(19/27) もうすぐ終了 短期目標:機種別で50%以上救う → 達成中 長期目標:筐体別で50%以上救う → 達成中 135フォーマットのレンジファインダーカメラは次回掲載で全て(13台、おとにゃん氏に渡したものを除く)チェック完了しました。 残り> 中判スプリング:あと3台 中判二眼:あと2台
え、マジ? あと5台全部中判なん? フイルム1箱使ってしまうのか。
・修理持越し ・ミノルタ セミP [評価待] S/N1***34 └中破。サビと皮ハガレが酷いので時間がある時に実行、成績に反映済
・試写完了/現像完了 ・Canon 7 + インダスター-10 次回
・試写中(優先度順)
・試写待ち機材(優先度順)
・只今修理中(この順番通りを予定) ・minolta SR-1(遺品箱シリーズ・カビまみれゴミまみれヤニまみれの三重苦) ・mamiya 6(スロー粘り、多分何とかなりそう) ・モスクワ2 モスクワ5(動作するそうなのでメンテのみを予定) ・ヤシカフレックス(革はがれ補修とメンテ) ・フォスフレックス(正直に書くと正体のイマイチ掴めないバケモノ)
・自分の手持ち機材の中でご機嫌斜めになった子 ・Nikon F3(動作が安定したらSPD/D-76用の基準機として利用予定) |