|
修理と補修 | 2018年 9月18日(火) 3時24分 |
先日、お師匠様との繋がりで縁のあった本職写真家noBu様のタレコミで、某所ジャンクコーナーへ行った。
このとき、サルベージしてきた3つの機種のうちのひとつ、Mamiya 135AFを復活させるべくゴニョゴニョしてた。 仕様は以下の通り。
・MAMIYA-SEKOR f2.8 38mmレンズ、 ...続きを読む |
コメント(0)
いいね(0)
閲覧(727) |
|
|
修理と補修 | 2017年 4月 1日(土) 9時46分 |
先日購入したCanoscan 9000F MarkⅡだが、どうにもフイルムスキャンでピンボケが激しい。 特にピントにシビアなハーフ判で顕著。 ↓が問題となった写真、シャープフィルターを適用してもこのありさまである。
OLYMPLUS-PEN EES-2 + Fujifilm NEOPAN 4 ...続きを読む |
コメント(0)
いいね(0)
閲覧(1971) |
|
|
修理と補修 | 2017年 3月12日(日) 6時31分 |
ネット上ではPEN EEとかの分解記録は多いものの、PEN EES-2は少ないので一応書き記しておきます。 バラし慣らしてる人には特にこれといって読むメリットは無いと思いますが……。 このカメラはジャンク展で買ってきた500円モノ。このコンディションでジャンクとかカメラが泣くわ。
・軍艦部の ...続きを読む |
コメント(3)
いいね(0)
閲覧(4741) |
|
|
修理と補修 | 2017年 3月 9日(木) 9時11分 |
フォトグラファーnoBu氏の紹介でカメラのコロナさんへ。ここの上層階で、モノクロ現像をやっていた方から引き伸ばし機とか頂いた記憶が懐かしい。
で。
行ったら既にめぼしいモノは無かった。店長さんと思われる方に話を聞いたところ、初日に荒らされた(言い方が悪いけど)ようで、良さげなものは全部持っていかれてしまったと ...続きを読む |
コメント(4)
いいね(0)
閲覧(1373) |
|
|
修理と補修 | 2017年 3月 4日(土) 7時46分 |
というわけで、OLYMPLUS-35 EC2リペア開始。 もうね、動くと分かったから、細かいことは抜きでパパーッと。ね。
このカメラは巻き上げクランクが軍幹部の下側なので、ネジ3本で即座に軍艦部が外れて非常によろしい。 おかしくなっている点は以下の通り。
・カウンター不良(進むが戻ら ...続きを読む |
コメント(2)
いいね(0)
閲覧(3179) |
|
|
修理と補修 | 2016年11月 9日(水)11時32分 |
チャイカ2、何度調整を試みても、やはり先日補正した位置が妥当だと出る。
無限出しして無限に合わせて撮影して、どうしてこうなる。 ピントの山がない感じ。近くもボケて、遠くも完全にボケてる。 被写界深度に頼って手前側に合わせてもだめ。 無限遠に合わせ ...続きを読む |
コメント(2)
いいね(0)
閲覧(740) |
|
|
修理と補修 | 2016年11月 8日(火) 3時14分 |
ЧАЙКА-Ⅱ Fuji NEOPAN 400 PRESTO Dev:SPD とりあえず2400dpiのサイズのまま掲載。前者はピントを無限遠に設定。後者は絞り16でわざと被写界深度ぎりぎりのポイントに無限遠を置いてみた。
・・・んー? まだ甘いかな。一応、シャープフィル ...続きを読む |
コメント(2)
いいね(0)
閲覧(592) |
|
|
修理と補修 | 2016年11月 7日(月)15時21分 |
ЧАЙКА-Ⅱにリバーサルフイルム突っ込んで、クロス現像をするという、無駄な抵抗をした結果。
ЧАЙКА-Ⅱ Fuji Velvia100 CN-16 Cross Process
何これ。って感じ。いや、クロス現像そのものは割りとうまくいったし、スキャ ...続きを読む |
コメント(2)
いいね(0)
閲覧(915) |
|
|
修理と補修 | 2016年10月24日(月) 8時 1分 |
レンズはTEFNON H/D-MC ZOOM 1:3.5 f70-210mmです。
10年・・・いや、15年ぶり位で発掘した。
・・・早速カビてる。というか、早速も何もない、カビてる。 そりゃそうだ、使ったままメンテせずにフェルト+皮素材という最悪なケースに突っ ...続きを読む |
コメント(0)
いいね(0)
閲覧(1037) |
|
|
修理と補修 | 2016年 9月17日(土)11時31分 |
私は帰ってきた! 遅いよ。
とりあえず、まずはリハビリを兼ねて伯父より頂いたゼンザブロニカの清掃と整備を実施。
ブロニカカメラ株式会社製、ゼンザブロニカS2型。この写真を見ただけで(型は明記していない)、フォトグラファーnoBuさんは「S2型かな? C2持ってるよ」とfacebookで反応し ...続きを読む |
コメント(2)
いいね(2)
閲覧(5022) |
|
|
修理と補修 | 2016年 8月18日(木)17時12分 |
目測である程度補正したネガ、やっと12枚撮影したので現像してみた。
画像はネガ反転しています。あと裏側からの観察なので鏡写し状態です。 素晴らしい解像度。ちょっと現像が濃いかもしれませんが。
で、なんで慌てて撮影したのかというと、前にも述べたようにオーバーインフ状態になっていたので、それ ...続きを読む |
コメント(0)
いいね(0)
閲覧(785) |
|
|
修理と補修 | 2016年 8月17日(水)12時33分 |
CdS素子の不調があったC35のCdS入れ替え作業。 CdSは先生提供・・・なのだが、2個頂いたCdS、特性が微妙に違う……? 抵抗値計測して、こっちかなー、ってほうを使ってみた。
なんかもう、グダグダ。
いつものようにカニ目回しで銘板を外して、さくさく、と。 取 ...続きを読む |
コメント(7)
いいね(0)
閲覧(1892) |
|
|
修理と補修 | 2016年 8月 7日(日)16時 3分 |
さて。現像したネガをライトボックスに載せて、ルーペで見た結果がこちら。
一枚目は距離無限に合わせて撮影したがボケてる。Tv 1/250, f=8の条件で。 二枚目も無限に合わせて撮影したがボケてる。Tv 1/50 f=16の条件で。厳密に言うと、手前にピンがあ ...続きを読む |
コメント(0)
いいね(0)
閲覧(931) |
|
|
修理と補修 | 2016年 8月 3日(水)23時58分 |
上から、ISO400, 200, 100となります。 どちらの写真も補正は一切なし。
うーん。トーンとしては100(+2段)位が適正、しかしシャドウの落ち方は100(+1段)位が好みで、おそらく正解はここらへんなんだなぁ。
拠点前。
これだと一番下が適 ...続きを読む |
コメント(0)
いいね(0)
閲覧(566) |
|
|
修理と補修 | 2016年 7月16日(土)12時52分 |
撮影しない現像、やってみた。
ダークバッグ内でフイルムを切って、そのままTsubasa Semi F1へ。 窓際で蛇腹を伸ばしたまま(シャッターは切らずに)20分放置。
シャワー浴びてから皿現像。 結果、見事に光を引いている。(左上は恐らくデイロールの影響、本命は右下)
・・・先生 ...続きを読む |
コメント(3)
いいね(0)
閲覧(697) |
|
|
修理と補修 | 2016年 7月 6日(水)19時33分 |
実は一度春先に動かしているので、本来ならC330が先だったけど、気が進んだので。
今回は定期清掃とレンジファインダーの調整。
まずはレンズを外して清掃。この時代のレンズは外しやすくて助かる。 あと、先生から頂いたカニ目廻しが素晴らしく使いやすく作業が捗る。・・・これ、本 ...続きを読む |
コメント(1)
いいね(0)
閲覧(1214) |
|
|
修理と補修 | 2016年 7月 5日(火)16時 9分 |
私は帰ってきた!
週末は、とある工場の在庫一掃セールに凸っていました。軽トラすりきり一杯の戦果を携えて帰還。
さて、ぼちぼちカメラに触っていく前に。
スリック・マスターデラックス。うちで使っていた軽量アルミのベルボンの三脚を見かねて「そんなショボイ三脚を使うな、これを使え」(意訳)と先生 ...続きを読む |
コメント(2)
いいね(0)
閲覧(1444) |
|
|
修理と補修 | 2016年 6月25日(土)11時11分 |
コダック ブローニー・ブルズアイ(Brownie Bull's-Eye)。 先生から渡されたカメラの中でも異彩を放つ逸品。完全動作品。掃除する前に詳細を調べてみた。
1954年8月発売、つまり昭和29年。製造終了は1960年。 フイルムサイズは620……120フイルムのスプールが細くてスリ ...続きを読む |
コメント(0)
いいね(0)
閲覧(950) |
|
|
修理と補修 | 2016年 6月23日(木)11時27分 |
昨日の稿のコメントで、Tsubasa Semiの話が出ていたけど、先生のページを見て変な声が出た。錆だらけ蛇腹崩壊をよくぞここまで・・・。 ちなみにTsubasa Semiですが、ロック機構がご機嫌斜め。ちょっと板金……かなぁ。
本日の犠牲者はKonica FPです。 一眼レフ……先生から ...続きを読む |
コメント(4)
いいね(0)
閲覧(2163) |
|
|
修理と補修 | 2016年 6月22日(水) 6時29分 |
さて、ジャンク籠の中身もあらかた話がついてきた。 初代Canonetに触ってみた。
・・・のだが、どうもこいつ、オーバーホールされた痕跡があった。しかも(言っちゃ悪いが)下手糞の手によって。
理由は説明できる。カニ目は割と上手に外してメンテ入りしたようだが、そこから先の状態があまりにもお粗 ...続きを読む |
コメント(4)
いいね(1)
閲覧(1561) |
|
|
修理と補修 | 2016年 6月19日(日)12時 3分 |
Konica SⅡをリペア。レストアではない。あと途中で一回壊した。
※本日わりと不機嫌なので、ぶっきらぼうなレポートです。御容赦を。
故障内容は ・撮影枚数カウンター動作不良 ・シャッタースタック(不安定) ・セレン式露出計異常
で、露出計のほうは残念ながら直らなかった。軍艦部を開けた ...続きを読む |
コメント(0)
いいね(0)
閲覧(3575) |
|
|
修理と補修 | 2016年 6月18日(土)11時 6分 |
ORYMPUS TRIP 35、昭和43年発売。電池不要(セレン発電)で動くEE(AE)カメラ。 先生から頂いた「ジャンク」のほうに紛れ込んでいた。 シャッター切れない、巻き上げ不能ということでジャンクだったらしい。もっとも、私は「ピント合わせのための距離指標がボディ下側にあるから使いにくい」 ...続きを読む |
コメント(3)
いいね(0)
閲覧(2085) |
|
|
修理と補修 | 2016年 5月30日(月)12時 1分 |
どうしてこうなった。
左(127mm)から、右(100mm)へ、シャッターだけ載せ替えですよー。 左はレンズがボロボロで、右はシャッターがヘタってる。 MAMIYAPRESS SUPER23には127mmのレンジ切り替えができないので、シャッターだけ移植することにした。
[image-2 ...続きを読む |
コメント(2)
いいね(0)
閲覧(1874) |
|
|
修理と補修 | 2016年 5月20日(金)12時19分 |
それは一昨日のメールだった。
私「弟よ、突然だが、無理を承知で頼みたいことがある」 弟「なんぞ?」 私「油が欲しい。機械油。粘度が低いやつ」 弟「CRC-556がある」 私「556は粘度が高すぎる。もっと低いもの」 弟「どれくらい低いものが必要なのか」 私「水みたいに粘度が低いものが良い。例えばミシン油とか」
...続きを読む |
コメント(4)
いいね(1)
閲覧(837) |
|
|
修理と補修 | 2016年 5月18日(水)17時58分 |
本日はMAMIYA PRESS SUPER23の標準レンズを分解給油。 ……え? 自営業しろよ、って?
これですよこれ。一番奥が煮沸+乾燥済み、中央に煮沸済み(触ると一撃で火傷します)、一番右手前に煮沸済み乾燥待ちのキャップ。個人事業では一度に生産できる量には限りがあります。(但しビンのみ。 ...続きを読む |
コメント(2)
いいね(0)
閲覧(699) |
|
|
修理と補修 | 2016年 4月21日(木)15時19分 |
やっとセーフライトの修理が終わった。
但し2台のみ。残りの2台は近日補修。 大きいほうは20W球を2個使うべきところを、40W球1個で使ったいた。そのせいで中の耐熱素材がコゲていた。あと、使っていないソケットに緑青が。近いうちに20W×2個運用にする。とりあえず使えないことはないので箪笥の上に ...続きを読む |
コメント(2)
いいね(0)
閲覧(653) |
|
|
修理と補修 | 2016年 4月 3日(日)10時48分 |
続・MAMIYA PRESS SUPER 23絶賛補修作業中。
えーと。こういうレンズマウントをスピゴット式、というんだっけ? メンテナンスが容易で、構造的にもかなり頑固なので、これは安心して使える。 ……んだが、これ、本体とレンズを支えてたらロック機構まで指が届かない人がいるんじゃないかな、 ...続きを読む |
コメント(2)
いいね(0)
閲覧(1016) |
|
|
修理と補修 | 2016年 4月 2日(土)11時58分 |
先日修理したCanonet QL17 G3試写。
修理といっても補修というほうが正しいレベル。モルト張替え(遮光紙へ切り替え)。
フイルムはFujifilm NEOPAN 400 プレスト。 うん、まぁ、フイルムのカールがスキャン ...続きを読む |
コメント(2)
いいね(0)
閲覧(587) |
|
|
修理と補修 | 2016年 4月 1日(金)11時59分 |
MAMIYA PRESS SUPER 23の補修。というかメンテナンス。 シンナーの香りは、空腹を誘う。
接着剤で固めてあるアイピースを、わざと外した。接眼部は汚れ云々もそうだが、清潔さが求められる場所である。あと、右目用で固定されていたので左目用にしたかった。プラスチック対応シンナーとアル ...続きを読む |
コメント(2)
いいね(0)
閲覧(665) |
|
|
修理と補修 | 2016年 3月31日(木)19時14分 |
セーフライトの電線が危険な状態だということに早々に気付いていたので、とりあえず色々買ってきました。
・1.25sqのVFFケーブル20m ・リモートスイッチと中継スイッチ ・圧着端子 R1.25 4Mタイプ ・プラグ4個 ・自在回転プラグ1個
圧着工具は家にある。なので、あとはドライバーだけ ...続きを読む |
コメント(1)
いいね(0)
閲覧(583) |
|
|
修理と補修 | 2016年 3月30日(水)19時50分 |
Canonet QL17 GⅢ モルト張替え。
遮光紙と毛糸は先生から頂けたので、ここから先は自分で作業しなければいけない。 プラスチック対応ラッカーうすめ液、カッター下敷きに精密カッター、カッティングテンプレート、精密綿棒などを購入。 笑われても気にしない。適切に修理するためには適切な道具 ...続きを読む |
コメント(2)
いいね(0)
閲覧(911) |
|
|
修理と補修 | 2016年 3月27日(日)12時30分 |
先日届いた引き伸ばし機ですが、トラブル続出。こばやし氏と一緒にトラブル解決へ。
とりあえずまずはやり方を教えてもらおう、と思って50mmのレンズを取り付けて35mmフイルムをセットするものの、ナニをどうやってもまったくピントが合わない。電球の位置を調節したり、コンデンサレンズを確認したり、とに ...続きを読む |
コメント(4)
いいね(1)
閲覧(1498) |
|
|
修理と補修 | 2016年 3月24日(木)21時 3分 |
……引き伸ばし機到着。先生の協力のもとセットアップ完了。 バット・竹ピンセット・恒温機・セーフライト・イーゼル・レンズ・フォーカススコープ・暗幕・コンタクトプリンタなど、一流機材が文句なく揃っている。これで焼き作業ができる……筈だったんだが。
セーフライトの電源ケーブルが、年代物のうえに絶縁 ...続きを読む |
コメント(3)
いいね(0)
閲覧(615) |
|
|
修理と補修 | 2016年 2月 2日(火)10時23分 |
昨日の投稿で、コバ氏が「2段上げ」を推していたので処方してみた。
レシピはこちら
昨日上げた写真と同じ写真をベースにした。縮小写真だが、実際の画像ではぎりぎり表情が見える。特別な処理はしていない。ダークの底上げと、全体的なオーバー気味にしただけだ。シマリが無いかもしれないが、 ...続きを読む |
コメント(5)
いいね(0)
閲覧(1295) |
|
|
修理と補修 | 2016年 2月 1日(月)13時51分 |
Kan先生から何気なく頂いたカメラ。最初見たときは予備知識も何もないので「ずいぶん不思議なカメラだなぁ」なんて思って。帰宅して調べたらびっくりした。 Nikon L35 AD(ピカイチAD)。ニコンが初めて作ったコンパクトカメラ。 サイトコンテンツ「所有機材一覧」にも書き ...続きを読む |
コメント(1)
いいね(0)
閲覧(1663) |
|
|
修理と補修 | 2016年 1月24日(日)12時13分 |
「OLYMPUS OM-2N補修完了」で、先生への返信と共に転がり出てきたF氏ことコバヤシ氏が発掘した親父さんのカメラ。 どれちょっと見てやるから持って来い、と持ってきて早速チェック。
電池はちゃんと抜かれていた。電池ケースは問題なし。カビとサビとホコリまみれだったので高圧空気で目立つゴミを吹 ...続きを読む |
コメント(3)
いいね(0)
閲覧(1251) |
|
|
修理と補修 | 2016年 1月21日(木) 7時 8分 |
数日掛かると思っていた仕事の話が、昨日のうちに終わってしまった。 で、早朝やることがないので親父のOM-2N補修。
SR-44電池を入手したのでカメラの動作をテストした。95%くらいの確率で動作する。しばらく電池を入れていなかったので、ちょっと渋いところがある。まぁ、なんとかなるだろう。 ...続きを読む |
コメント(8)
いいね(0)
閲覧(1393) |
|
|
修理と補修 | 2016年 1月15日(金) 8時15分 |
びっくりだー!
本日の犠牲者はこちら。Canon EOSシリーズのトップナンバー(?)、つまり「EOSの系譜のはじまり」の機種である、Canon EOS 650(無印)です。 昨日手元に戻ってきたネガフィルムといっしょに、そして単焦点レンズと望遠レンズといっしょに「あげるよ」と言われて渡された、 ...続きを読む |
コメント(0)
いいね(1)
閲覧(1411) |
|
|
修理と補修 | 2016年 1月12日(火) 7時56分 |
私はしがない自営業兼フリーター。金がない。 お金がないというのは切実な問題で、フィルム代、現像代、印画紙代がポケットから出しにくいというのは、結構切実な問題である。
プリンターあげるよ、という言葉にホイホイつられて40km先まで車を飛ばしていく。 そして手に入れたのがこちら(写真左)。 ...続きを読む |
コメント(2)
いいね(0)
閲覧(538) |
|
|
修理と補修 | 2016年 1月10日(日)16時42分 |
前回( http://www.ilma.cc/kanata/diary/hbg.cgi?number=3 )からの続き。 とりあえず、基板上の緑青が気になって仕方がないので少しずつ剥がす。 緑青は猛毒である、というのが昭和世代の定説らしいけど、そんなこたあない。ふつーの金属錆系と毒性は変わらないそうだ。まぁ、 ...続きを読む |
コメント(3)
いいね(0)
閲覧(786) |
|
|
修理と補修 | 2016年 1月10日(日)15時54分 |
さて、早速ではあるがKan先生より「これ直せる? 直せなかったら捨てて」と云われる。 直さないわけにはいかない。ミノルタフレックス(3型)と、セコニック・スタジオデラックスを頂いてしまったのだ。
ここは撮影記のことを書くつもりの場所だったが、撮影機のアクセサリの記事が実 ...続きを読む |
コメント(1)
いいね(1)
閲覧(705) |
|