修理と補修 | 2017年 3月 4日(土) 7時46分 |
というわけで、OLYMPLUS-35 EC2リペア開始。 もうね、動くと分かったから、細かいことは抜きでパパーッと。ね。
このカメラは巻き上げクランクが軍幹部の下側なので、ネジ3本で即座に軍艦部が外れて非常によろしい。 おかしくなっている点は以下の通り。
・カウンター不良(進むが戻らず) ・シャッター動作不良(時々開かない) ・シャッターボタン不良(ロックされる+二度押ししないと撮影しない) ・巻き上げ不調(ロックされる) ・ファインダーくもり
とりあえず底部あけてみる。電池ボックスを外してやろうかなー、と思ったものの、なんか配線がうねってるので尻込み。 とりあえずシャッターボタンがご機嫌斜めなので、ボタン押しのストロークが伝達されている電池ボックス右下部に給油。
もっかいひっくり返す。
ファインダーの左右上に電球がついてる。おそらく右側は玉切れしてる。ストロボ接続してもランプが点灯しなかった。 おかげさまで感電しました。ストロボの電源を入れたまま、シンクロ接点にケーブル接続→親指がホットシューを触っていて短絡して感電。『う゛っ』って変な声が出た。流石に150ボルト以上の電圧が掛かっているだけあって痛いわ。下手すると200ボルト以上掛かることもあるらしいから、取り扱いには十分注意せねば。軍艦部のフタの裏には、ちゃんとホットシューとシンクロ接点がケーブル接続されていました。
さて、カウンター不良。薄めた油を注してみると、ちょっとだけ動く。本当にちょっとだけ。 あれ、と思ってカウンターを取り外したところ、バネがグニグニになってる。ピンセットで何とかしようと思ったが、なんか破断しそうになってるので、諦める。金属疲労で切断したらそこで試合終了なので。進むが戻らぬカウンターになってしまうが、撮影に支障をきたすものでもないので割り切って考える。
巻き上げ不調に関して、どっちが先か(巻き上げが壊れているのか、シャッター切れてないのか)を検証。 電池が入った状態で、半押ししてパイロットが点灯するので巻き上げのほうがおかしいのではないかと仮説。 リバーススイッチを押して巻き上げ機構をフリーにして、フイルム巻上げ部をぐるぐる・・・ちょっと重いものの異常なし、パーフォレーション検出部を左右に振ると、カチン、と何かの音がする。ああ、また君か。(過去にもパーフォレーション検出歯車が原因でロックを起こすカメラに遭遇している) これで巻き上げ部を回すと、ちゃんと動作するようになった。
さて、次はシャッターだ。まずは正常に撮影ボタンを押すことができない原因を探ろう。
ボケ写真で申し訳ない。 完全に押せない理由は、巻き上げ不調によるものだった。ただ、ボタンを2度押さないと撮影しない理由にはならない。 ひっくり返して、さっき注油した部分の動作を確認するが、正常のようだ。押せば押すほど軽快になっていくので、底部は閉めてしまうことにした。 で、機構を追いかけようとした時、このシャッターボタン(写真中央左)のすぐ上に光る、金色のバーが目に入った。 巻き上げをすると、このレバーが動いてシャッターボタンのロックを外す。(巻き上げないとボタンが押せない仕様) 細いドライバーで小突くと、なんか重い。もしかしてアンロックが不十分なのではないか、と思った。
カウンター下の金色のネジのところを支点にしているようだ。とりあえずやってみようと給油。 巻き上げ、空打ち、空打ち、巻き上げ、空打ち、空打ちを数回繰り返すうちに、一発でシャッターがオープンするようになった。100%の動作を期待したいが、さすがに軍幹部を全バラシする時間も知識もないので(しかも電線だらけだし)、とりあえずこれで良し。
ファインダー部及びCdS受光部の窓を軽く掃除して、一旦良しとした。
試写。 室内 軍艦部をバラしてた病院の待合室。誰もいなくなるのを見計らって。
室内3M、右側が黒いのは恐らくコートの袖が写りこんでしまった。
室内5M、とりあえず自動販売機にピンを合わせてみた。
室外 帰宅して撮影。
室外90cm(最短)、とはいえ晴天なので絞り込まれてる。
室外150cm、50mmで慣らすと42mmは思っているよりも広く撮れると感じた。
室外300cm、ちょっと手振れ気味。だが一応問題なさそうだ。
室外Inf、E.ZUIKOレンズは良い仕事をするな。2枚目の写真は見れば分かるように完全に逆光だが、シャドウ部は黒つぶれしていない。 前回C35の現像で散々だったSPDで現像。現像時間は20℃+時間10%追加で処理。 ややオーバー気味に撮影されているのかな、これ。電池・・・がヘタったらシャッター切れない構造だから、電池がヘタってるとは思えない。現像押しすぎ、でもないと思うし。 でもまあ、柔らかく出たから良しとするか。
|