写真家

※このページはサイトトップではありません。ウェブサイトはこちらです。
APNICにて日本に割り当てられているIPv4アドレス以外からのPOSTを禁止しています。
◆日本国内であっても企業や特殊な割り当てをされているIPアドレスの場合、投稿出来ない事があります。
Comments cannot be posted from outside of Japan.

■古い記事を固定ページへ移動しました。検索サイト等からお越しで記事が見当たらない時は、こちらへどうぞ。機種ごとに纏めています。
サイトトップへ戻る 最新記事へ

【撮影記録】

March, 2024
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
<< < 今月 > >>
プロフィール

名前: 時深彼方
性別: おっさん
血液型:
居住地: 静岡県富士市
出身地: 福島県安達郡
サイト: 写真家"彼方"の白い小箱
自己紹介: いい年こいた未婚の男。
自営業と自衛業とバイトをしつつ、なけなしの金を女に貢がず写真に注ぐ変人。

撮影記録
カテゴリー

最近のコメント
最近のエントリー
サーバーの許容量目安
■■■■□□□□□□
40%前後使用中
Twitterにリンクとコメントをtweetできます。
検索

エントリーのみ
コメントのみ
エントリーとコメント
< Canoscan 9000F Mark2到着。 Konica2 - 休暇の記録1>

RICOHFLEX MODELⅦ(1)

撮影記録 | 2017年 3月 2日(木)13時 6分
 昨年我が家にやってきたのはリコーフレックス モデル7だった。
 製造は理研光学。6型との違いはコンツールファインダーの追加。といっても、このリコーフレックス・モデル7は製造時期によって微妙にバージョン違いがあるようで。

 何はともあれ試写してみよう、と。


RICOHFLEX + Fuji PRO 160 NS

 いつもの拠点。スキャナは今回からCanoscan 9000F MarkⅡへ。120も取り込めるようになった。
 ・・・なんかボケてる?無限遠は間違いなく出ているはず(OH済)なのだが。
 ちょっと緑カブリっぽいが、無補正で掲載してるのでそこらへんはご了承を。


RICOHFLEX + Fuji PRO 160 NS

 定点観測。新幹線通過時刻にあわせて撮影。
 シャッタースピードが最高速で1/100なので、新幹線は流れてしまう。流し撮りすると富士山が流れる。
 撮影はスリック・マスターデラックス(三脚)を使用。水平出しした筈なのだが、なぜか水平がとれていない罠。

 では近接撮影はどうか。


RICOHFLEX + Fuji PRO 160 NS

 なんか思ったより良いぞ。
 上下左右のカドが微妙にピントが甘いのか、とも思ったが、ファインダーを覗いていても同じなので、おそらくこのレンズ(カメラ)の特性とか収差とかなのだろう。ここらへんは流石ブローニーフイルムというだけあり、細かいミツバチがしっかり見えている。(掲載しているものはサイズを落としているのでハッキリ見えないかもしれないが)

 このカメラ、おそらく「明るい室内」とか「人物撮影」に向いているカメラなんじゃあないかなぁ。
 少なくとも自分が触った印象としては、たとえば風景とかスポーツを撮影するものではなく、ファミリーカメラとして求められたスペックなんじゃないかな、と思った。

 それでも撮影時にきちっと設定してあげれば

 無補正でもこれくらいのしっかりした色は出るし、明部・暗部のディティールもちゃんと出る。(こちらも当然縮小のみ無補正)

 ・・・問題は、ケースがこの撮影中に寒さもあったのか引き千切れてしまったことだ。
 ストラップさえ掛けられれば、軽量かつシンプルなこのカメラは使いやすい。
 何より、三脚使用中にコンツールファインダーでタイミングを合わせて撮影できるので、これが一番のメリットかなー。
いいね(0) 閲覧(1290)
< Canoscan 9000F Mark2到着。 Konica2 - 休暇の記録1>
コメント
1 | kan | 2017年 3月 2日(木)13時19分

隅が欠けるのはケラレです。645に焼くのが基本
なので、流れ易い隅ぎりぎりに作っているのでは
と思います。内面反射防止には有効ですから。
スキャンそのままに意味はないです。あくまで
スキャナドライバーの判断であり、それが正しい
なんて事は無いですから、自分の趣味で直すのが
必要でしょう。無加工とは意味が違います。
2 | 時深彼方 | 2017年 3月 2日(木)13時47分

 ありゃ、これケラレですか。レンズ特性だと思っていました。目立ったり目立たなかったりするので。
 スキャナドライバを信用していない訳ではないのですが、露骨な補正をすると本来どんな感じだったのか分からなくなるので、試写では精々多少の先鋭化をさせる程度にしています。勿論ちゃんとした写真にするならば補正やゴミ取りは行うつもりです。

 勿論、個人的見解を述べるなら、デジタルデータとして取り込んでしまったものは「加工済み」に近いんですよね。では紙に焼いたものは、というと、これも恐らく焼く時に補正をするので「加工」に近いと思います。「フイルム」だけがオリジナルで。それを読み取ったり焼いたりしたら「加工」になっちゃうんじゃないかな、と。
 そういう意味では無加工なんていうのは“戯言”かもしれません。それを踏まえて違う媒体への複製・読み取りの「加工」、それをする時に調整していない「無補正」と、(あくまで個人的に)使い分けたいな、とか。

 にしても、焼くときは645が基本ですか。ネガフルで焼いても別に構わないように見えますが。
3 | kan | 2017年 3月 2日(木)15時59分

正確には印画紙フルです。四角い印画紙はありませんから、もったいないので長方形が当たり前で、66そのままは切り落としでしか対応しませんでした。今とは写真一枚の価値が違います。記念撮影はハレの日の1枚だけ。日常の写真を写すのは「ちょっとお金持のハイカラ父さん」だけです。昭和30年代の二眼レフはそういう背景を持っています。ハッセルなどファッション系などでもてはやされた後の時代のもので日本での普及が遅かったものと同列にスクエアとして論じるものではないです。

加工の定義は難しいですが、無加工はフイルムだけですね。その先には必ず後処理がありますから。ネガカラーのスキャンデータですが、ここでスキャンしたままと断ってもほとんど意味はないです。複数のスキャナーで同じネガをスキャンすると、全然違った結果になります。フイルムメーカーによってオレンジベースは大きく異なります。見る人にはその違いはわかりません。自分の好みで調整した方がベターですね。
全てのコメント
コメント投稿
名前

サイト(オプション)

内容

hbg.cgi Ver. 1.045
Copyright(C) 2009-2014, hidekik.com