※このページはサイトトップではありません。
ウェブサイトはこちらです。
APNICにて日本に割り当てられているIPv4アドレス以外からのPOSTを禁止しています。
◆日本国内であっても企業や特殊な割り当てをされているIPアドレスの場合、投稿出来ない事があります。
Comments cannot be posted from outside of Japan.
■古い記事を固定ページへ移動しました。検索サイト等からお越しで記事が見当たらない時は、
こちらへどうぞ。
機種ごとに纏めています。
サイトトップへ戻る
最新記事へ
【撮影記録】
January, 2025
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
<<
<
今月
>
>>
プロフィール
名前:
時深彼方
性別:
おっさん
血液型:
O
居住地:
静岡県富士市
出身地:
福島県安達郡
サイト:
写真家"彼方"の白い小箱
自己紹介:
いい年こいた未婚の男。
自営業と自衛業とバイトをしつつ、なけなしの金を女に貢がず写真に注ぐ変人。
撮影記録
Konica C35 E&L 試写
螺子休め-カラー2
螺子休め-カラー1
FED(1f)試写(リペアOK)
KIEV 35Aテスト撮影2(山仕事)
KIEV 35Aテスト撮影1(拠点と街)
Nikon F3ぶらぶら撮影 3
Nikon F3ぶらぶら撮影 2
Nikon F3ぶらぶら撮影 1
Fuji HD-R Color 6
Fuji HD-R Color 5
Fuji HD-R Color 4
Fuji HD-R Color 3
Fuji HD-R Color 2
Fuji HD-R Color 1
復活の狼煙_14
復活の狼煙_13
復活の狼煙_12
復活の狼煙_11
復活の狼煙_10
復活の狼煙_9
復活の狼煙_8
復活の狼煙_7
復活の狼煙_6
Nikon L35ADのんびり5+近況報告
Nikon L35ADのんびり4+近況報告
Nikon L35ADのんびり3
Nikon L35ADのんびり2
Nikon L35ADのんびり1
OLYMPUS IZM330 No.3
OLYMPUS IZM330 No.2
OLYMPUS IZM330 No.1
OLYMPUS IZM330 No.0
Nikon F3+NIKKOR 50mm 1:2 - 5
Nikon F3+NIKKOR 50mm 1:2 - 4
Nikon F3+NIKKOR 50mm 1:2 - 3
Nikon F3+NIKKOR 50mm 1:2 - 2
Nikon F3+NIKKOR 50mm 1:2 - 1
MINOLTA MAC-ZOOM90 - 5
MINOLTA MAC-ZOOM90 - 4
MINOLTA MAC-ZOOM90 - 3
MINOLTA MAC-ZOOM90 - 2
MINOLTA MAC-ZOOM90 - 1
Fujifilm HD-R その5
Fujifilm HD-R その4
Fujifilm HD-R その3
Fujifilm HD-R その2
Fujifilm HD-R その1
Canonet QL17G3 その2
Canonet QL17G3 その1
Canon EOS55 動作確認3
Canon EOS55 動作確認1
Konica2 - 休暇の記録4
Konica2 - 休暇の記録3
Konica2 - 休暇の記録2
Konica2 - 休暇の記録1
RICOHFLEX MODELⅦ(1)
Canoscan 9000F Mark2到着。
Konica SⅡ カラー試写4
Konica SⅡ カラー試写3
Konica C35試験撮影(リベンジ)
Konica C35 Flashmatic試写
KONICA SⅡもう1回試写
自前現像:Nikon L35AD 4
自前現像:Nikon L35AD 3
自前現像:Nikon L35AD 2
Retake:Canonet QL17 GⅢ 6
KonicaⅡ+Velvia100
Next: Canon EOS 60D
Retake:Canonet QL17 GⅢ 5
Nikon L35 AD Color: 5
Nikon L35 AD Color: 4
Nikon L35 AD Color: 3 expedition
Nikon L35 AD Color: 2 Back of the fathers
Nikon L35 AD Color: 1 BEST SHOT
Retake:Canonet QL17 GⅢ 4
Retake:Canonet QL17 GⅢ 3
Retake:Canonet QL17 GⅢ 2
Retake:Canonet QL17 GⅢ 1
Nikon L35 AD 自家現像+試写11 Final
Nikon L35 AD 自家現像+試写10
Nikon L35 AD 自家現像+試写9
Nikon L35 AD 自家現像+試写8+現像事故?
Nikon L35 AD 自家現像+試写7
Nikon L35 AD 自家現像+試写6
OLYMPUS OM-2N試写+作品展「足跡と轍」
Nikon L35 AD 自家現像+試写5
Nikon L35 AD 自家現像+試写4
Nikon L35 AD 自家現像+試写3
Nikon L35 AD 自家現像+試写2
Nikon L35 AD 自家現像+試写1
Canonet QL17 G3 試写8
Canonet QL17 G3 試写7
Canonet QL17 G3 試写6
Canonet QL17 G3 試写5
Canonet QL17 G3 試写4
Canonet QL17 G3 試写3
Canonet QL17 G3 試写2
Canonet QL17 G3試写暫定1
Minoltaflex 試写7
Minoltaflex 試写6
Minoltaflex 試写5
Minoltaflex 試写4
Minoltaflex 試写3
Minoltaflex 試写2
Minoltaflex 試写1
Kan先生とF氏と撮影会(5)
Kan先生とF氏と撮影会(4)
Kan先生とF氏と撮影会(3)
Kan先生とF氏と撮影会(2)
Kan先生とF氏と撮影会(1)
F氏との撮影会
先生と撮影会6
先生と撮影会5
先生と撮影会4
先生と撮影会3
先生と撮影会2
疑惑の写真
先生と撮影会1
カテゴリー
日々のぼやき(37)
試写(35)
修理と補修(40)
撮影記録(119)
現像記録(30)
情報処理(3)
先生からの宿題(2)
畑日誌(紅葉賀)(1)
拠点整備・設営記(11)
撮影と準備(11)
紙焼き-準備と実施(4)
Follow @kanatatokimi
Tweets by kanatatokimi
最近のコメント
Nikon F3+NIKKOR 50mm 1:2 - 4 by ひらひら
Nikon L35ADのんびり5+近況報告 by ひらひら
Nikon L35ADのんびり4+近況報告 by 時深彼方
Nikon L35ADのんびり4+近況報告 by kan
Nikon L35ADのんびり1 by 時深彼方
Nikon L35ADのんびり1 by kan
植え付け・播種 by 時深彼方
植え付け・播種 by kan
OLYMPUS IZM330 No.3 by kan
OLYMPUS IZM330 No.2 by kan
OLYMPUS IZM330 No.1 by 時深彼方
最近のエントリー
今年も色々ダメでした。
2023年は何も出来ない一年でした。
minolta SR-1軽メンテ&試写
Foth-Flex試写完了
Foth-Flex修理に挑戦 Day4
サーバーの許容量目安
■■■■□□□□□□
40%前後使用中
Tweet
Twitterにリンクとコメントをtweetできます。
管理用
新規エントリー投稿
検索
エントリーのみ
コメントのみ
エントリーとコメント
< Nikon L35 AD 自家現像+試写3
Nikon L35 AD 自家現像+試写5>
Nikon L35 AD 自家現像+試写4
撮影記録
| 2016年 2月29日(月)14時 5分
ニコンの先鋭さ試験写真。
咲きかけている梅に向けて1枚。レベル補正なし、スキャンデータのまま、画像サイズだけ小さくしてアンシャープマスクを少しだけ。
ほぼ、無補正と言って良いレベル。
んん、良く出ていますな。距離計が無限になってしまうので、撮影直前に目の前に手をかざしてピント合わせ(もどき)は一応しています。
……が、これ、被写界深度で結構稼いでる気がする。気のせい?
いいね(
0
)
閲覧(954)
< Nikon L35 AD 自家現像+試写3
Nikon L35 AD 自家現像+試写5>
コメント
1 |
kan
| 2016年 2月29日(月)15時15分
ちゃんと手前の枝にピークがありますから、オートフォーカスがきちんと働きましたね。
周辺は多少甘いですが、これだけ出れば立派に一眼レフ用と同等です。古いレンズでは勝てないでしょう。手抜き無しレンズというのがわかります。
時代的に同じなら、フランジバックを稼がなければならない一眼レフ用と違って、距離形式は制約が無いから最高性能を狙えます。営業上の思惑で、一眼レフ用を高性能にし、普及機用は手を抜くメーカーが多いのに、これは立派ですね。
2 | カズさん | 2016年 2月29日(月)18時42分
AFコンパクトに遅れて参入した一眼レフメーカーでニコンとペンタックスの初期製品は、いずれもレンズ性能が良いと評価されていますね。
ウチに有る両社製品はかなり後の製品なので手抜きポイントもわかって来たのか性能もそれなりです(°_°)
3 |
kan
| 2016年 3月 1日(火)14時13分
ニコンのピカイチとペンタックスのオートロンはいずれもすばらしいです。フラッシュが勝手にポップアップするニコン、作りがちゃちなオートロンとそれぞれ欠点はありますが、レンズはしっかり気合が入ったカメラですね。
4 |
時深彼方
| 2016年 3月 1日(火)15時51分
先生>
手かざしフォーカスはうまくいったようです。明るさがそれなりにあったので(おそらくEV13-14程度)、仮に無限遠になったとしても一応画になっていたとは思いますが。
この子で撮影したカラーフイルムの現像が楽しみです。
それにしても、ワンタッチなのに本当に良いレンズ・・・。
カズ様>
本日OM-2Nで撮影してみました。比較してどうなるか、楽しみです。おそらくピカイチのほうが上だとは思いますが・・・w
全てのコメント
コメント投稿
名前
サイト(オプション)
内容
hbg.cgi Ver. 1.045
Copyright(C) 2009-2014,
hidekik.com